【例文あり】ES研究概要の書き方|400字~600字にまとめる方法

就活_研究概要_400字_600字

こんにちは,Hiroです.今回は,

  • ES上での研究概要の書き方
  • 研究概要を書く上での注意点

について解説していきます.

この記事はこんな人におすすめ

  • 研究概要を短く(400~600字)要約するのに苦労している人
  • A4では書いたことあるけどES上では書いたことがない人
  • そもそも研究概要を書いたことがない人

この記事を書いているのはこんな人

化学系大学院を2021年に卒業
平均年収950万円メーカーに勤務
売上1兆円以上の超大手メーカーの長期インターンにも参加
査読学術論文First1本、TOEIC835点

では,早速行ってみましょう!

TOEIC高すぎやろ。どうやったらそんな点とれるん?

って思ってくれた人は以下の記事を読んでみてください!僕が半年でTOEIC635→835にした秘策を解説しています!

僕がDMM英会話を使ってTOEIC835を達成した方法を解説

目次

ESで400~600字の研究概要を書く方法

デスクワークの写真

研究概要400~600字要約のフォーマット

僕自身の研究概要のフォーマットと各セクションの文字比率を図にしました

研究内容(タイトル)5%
  私の研究内容は「 ○○ ○○ ○○ ○○ 」です。
その研究分野での今日の課題 38%
  今日、○○なので ○○ という課題があります。
研究の目的 14% 
  そこで私は、 ○○ を目的として研究を行いました。
研究の困難さ 15%
  しかし、 ○○ を解決するためには ○○ という課題がありました。
困難への対応策 15%
  その課題を解決するために ○○ という方法を用いました。
得られた成果および現状または展望 13%
  その結果 ○○ を解決することができ、今は ○○ に取り組んでいます。

このように

  • 研究内容(タイトル)
  • その研究分野での今日の課題
  • 研究の目的
  • 研究の困難さ
  • 困難への対応策
  • 成果および現状または展望

という流れで書いていくと分かりやすい研究概要になります.
下で,それぞれのセクションについて解説します.

研究内容を明示(タイトル)

ここで研究のタイトルを書くのですが、卒論や学会と同じタイトルにするのは止めましょう。

学会はあなたの研究分野の専門家が来ていますが,面接官は専門家でない可能性が高いです.

全体的にどれほど専門用語を使うかもそうですが,

タイトルは受ける企業の分野と自分の研究がどれほど一致しているかで変えましょう.

例えば僕は以下の3通りのタイトルを使い分けてました

研究分野が完全一致→学会のタイトルからマニアックな専門用語を抜く

業界が一致→専門用語は使わない 例:化学業界一般的に伝わる用語だけ使う

業界が全く異なる→専攻が完全に異なる人が見ても伝わる

最後の業界が異なるときのタイトルは難しいですが専攻が異なる友人(例えばあなたが化学系なら機械系の友人)に確認してもらいましょう.

学会や卒論で使うタイトルをそのまま使うのはNG

企業によってタイトルにどれだけ専門用語を入れるか変える

その研究分野での今日の課題

上の図を見て分かりますが,「今日の課題」に最も文字数を使っています

なぜなら今日の課題つまり,「あなたの研究を行う必要性」が非常に重要だからです.

大学とは異なり,企業は営利団体なので社会からの需要がない研究は行いません.

逆に言うと企業で研究するうえで「社会から求められる研究は何なのか」を見る目は非常に重要です.

なので面接では自分の研究の意義,社会にどう役に立つのかをしっかりと考えているかを確認されます.

それはESの段階でも同じでしょう.
しっかりと自分の研究意義を理解していることをアピールしましょう

そんなこと言っても,教授に与えられたテーマをこなしてるだけやし分からない

という人もいるでしょう.

そういう人に聞きたいのは,厳しいかもしれませんが「研究好きですか?」ということです

もしこの問いにYesと答えれられないのであれば,メーカーの研究職はやめておきましょう.

詳しくはこの記事でも書いているので、読んでみてください。

研究室の先輩がメーカーの研究職になっているからといって,あなたも研究職になる必要性はありません

仕事は想像以上に無限にあります.広い視野を持って,他の仕事を考えてはいかがでしょうか.

院卒だからといって研究職にこだわる必要はない

研究の目的

ここで,うえで書いた「今日の課題」を踏まえたうえでのあなたの研究の目的を書きましょう.

ポイントは
タイトルをそのまま書くのではなく,少し具体的に書くことです.
文章が被らないように気を付けましょう.

研究の困難さ

研究を進めていくうえで困難だったことがあったはずです.

例えば

  • 反応速度が上がらない
  • 不純物が除去できない
  • 目的物の寿命が短すぎて検出できない
  • 新規テーマすぎて参考文献が見つからない

とかいろいろあると思います.

小さなことでもいいので何か1つ書きましょう

困難への対応策

さてここがアピールポイントです!ぶつかった困難をどう乗り越えたかを書きましょう.

ここは個人的な考えですか.対応策は専門的なことの方がいいと思います.

例えば,

  • 学会にたくさん参加しました.
  • 論文〇〇本読みました.
  • 教員と積極的にディスカッションしました.

とかではなく,行動の結果どのような対応策を取ったか,つまり

  • 触媒を変えた
  • 精製方法を変えた
  • 添加剤を加えた

等です.

  • 学会にたくさん参加しました.
  • 論文〇〇本読みました.

は「ガクチカ」,「自己PR」,「研究で工夫した点」に書くことかなと思います.

あくまで研究概要ですので専門的な対応策を書くことをお勧めします.

書くのは研究の概要だから専門的かつ具体的な対応を書こう

成果および現状または展望

最後に,困難を乗り越えて得た結果を簡潔に書きましょう.
さらに

  • 乗り越えて今は何をしているか
  • 将来展望

についても触れましょう.

実際に、面接では「何か行動した結果,その先どうするか」ということは研究だけに関わらずよく聞かれました

なのでESの研究概要でも将来展望について触れておいた方がいいと思います.

もちろん結果は書こう。その先の展望も書けたら最高!

例文_ESでの研究概要400字

研究概要例文①_化学(電池材料)

実際に自分は以下のような研究概要を書いていたよ

 私の研究テーマは「電池材料の劣化機構解明」です。
 今日、電池材料の大量廃棄が問題となっています。その原因の一つに電池材料は簡単に劣化し、すぐに実用に耐えられなくなるということがあります。そのため、劣化機構解明が求められていますが、詳細には解明されていません。
 そこで私は、不安定で観測困難な劣化反応中間体を安定化して観測可能とし、劣化機構を解明しようとしています。
 劣化反応は複雑なので、一つの実験装置では解析困難です。そこで、私は六種類の装置を用いて実験しています。多くの装置を用いた実験には、多くの時間が必要です。よって私は、計画的に実験することを重視しています。具体的には、実験を行う前に論文を読んで仮説を立てるなどして実験計画を立てています。その結果、徐々に研究成果が表れて学会では賞を頂きました。
 今後、さらに計画的に実験を行ってより詳細な劣化機構を解明していきたいと思います。(396文字)

研究概要例文②_化学(全固体電池)

 私の研究内容は「全固体電池の高効率な電解質材料の開発」です。今日、環境問題が深刻化する中で、高性能な電池技術が求められています。その中で、全固体電池の電解質材料が持つ課題があります。そこで私は、高イオン伝導性と安定性を兼ね備えた電解質材料の開発を目指し研究を行いました。
 しかし、高効率な電解質材料を実現するには、材料の構造や反応メカニズムに関する理解が必要でした。これに関連して、材料表面での不安定性という課題も浮上しました。そのため、私は不安定性のメカニズムを解明し、それに対処するための新しい手法を開発しました。
具体的には、不安定な中間体を特定し、それを安定化する方法を導入しました。この手法を用いることで、電解質材料の効率向上に成功しました。
 現在は、この成果を基に全固体電池の性能向上に取り組んでいます。高効率な電解質材料の開発により、再生可能エネルギーの有効な活用に寄与できると信じています。(400文字)

研究概要例文③_化学×情報(AIによる有機分子デザイン)

 私の研究内容は「生成AIを用いた有機分子デザイン」です。 今日、新規な有機分子の合成が進む中、合成候補の多さと実験の高コストが課題となっています。 そこで私は、生成AIを活用して有機分子のデザインを自動化し、合成候補を効率的に絞り込むことを目的として研究を行いました。
  しかし、生成AIには化学反応の条件や立体的な特異性を考慮する難題がありました。 その課題を解決するために、AIに化学的な知識を組み込み、特定の条件下での分子合成の優先順位を学習させました。 その結果、AIによるデザインが実験的な成功率を向上させ、有望な有機分子が発見されました。
 現在は、実際の合成実験に進みつつあります。 今後、AIモデルの精度向上と新たな反応条件の導入により、より高度で合理的な有機分子デザインを実現し、有機合成の効率向上に貢献したいと考えています。(363文字)

研究概要例文④_情報(情報セキュリティ)

 私の研究内容は「機械学習を用いたセキュリティ脆弱性の早期検知」です。 今日、情報セキュリティの重要性が増しており、セキュリティ脆弱性が深刻な課題となっています。その中でも、新たな脆弱性の発見が遅れることが多く、それによりサイバー攻撃のリスクが高まっています。 そこで私は、機械学習アルゴリズムを活用して、早期にセキュリティ脆弱性を検知する手法を提案しています。
 しかし、脆弱性の検知にはデータの不足や異常な挙動のパターン認識が難しいという課題がありました。 その課題を解決するために、異なる特徴量を組み合わせたり、新たな学習データの収集手法を検討しました。 その結果、従来の手法では見逃されていた脆弱性を高精度で検知できるようになり、現在は実際のシステムに適用するための実証実験を進めています。
  今後は、リアルタイムでの検知精度向上や異なる攻撃手法への適用を検討し、セキュリティ分野において革新的な成果を目指しています。(404文字)

研究概要例文⑤_生物(遺伝子)

私の研究内容は「遺伝子発現の制御メカニズム解明」です。今日、遺伝子発現の精密な制御が重要視されています。その中で、特に特定の遺伝子が過剰に発現するという課題があります。そこで私は、その過剰発現を抑制するためのメカニズム解明を目的とし研究しました。
しかし、この問題を解決するには、遺伝子発現制御が複雑でまだ十分に理解されていないという課題がありました。その課題を解決するために、新たな実験手法や解析手法を導入し遺伝子発現の制御メカニズムにアプローチしました。
その結果、特定の制御因子が遺伝子発現に与える影響を詳細に解明でき、現在はその知見を基に新たな制御手法の開発を行っています。また、遺伝子発現の制御は細胞内外の環境にも影響されるため、環境変動への適応性も考慮し究を進めています。 今後もさらなる研究を通じて、遺伝子発現の制御メカニズムに関する理解を深め、その知見を基に医学やバイオテクノロジー分野への応用を模索していきます。(412文字)

研究概要例文⑥_電子(半導体デバイス)

 私の研究内容は「半導体デバイスの信頼性向上」です。 今日、電子機器の普及に伴い、半導体デバイスの信頼性がますます重要視されています。その中でも、長期間の使用や厳しい環境条件下での信頼性が特に課題となっています。 そこで私は、半導体デバイスの信頼性向上を目的として研究を行いました。
 しかし、デバイスの長期使用において生じる劣化や環境への耐久性が十分に解決されていませんでした。 その課題を解決するために、私は材料工学と物理学の手法を組み合わせ、デバイス内部の微細な変化をリアルタイムで観測する手法を開発しました。これにより、デバイスの劣化メカニズムを詳細に把握し、信頼性向上に繋げることが可能となりました。
 その結果、半導体デバイスの寿命を延ばす新たな材料や設計指針が導き出され、実用化に向けて一歩前進しました。現在は、より高い信頼性を持つ半導体デバイスの開発に取り組んでいます。(385文字)

↓「無料で添削/面接練習可能」アカリク就職エージェント ホームページ

【アカリク就職エージェント】

研究概要は誰かに添削してもらおう

研究概要は自分の研究を理解してない人に必ず添削してもらってください

ほとんどの場合、面接官はあなたの研究の専門外です。

書いている内容が誰にでも伝わる内容になっているかの確認は絶対に必要です。

自分は研究概要不安だったから以下の色んな人に添削してもらったよ!
・他学部の友人
・文系と友人
・就活セミナーの講師
・就職エージェント

もし友人に頼みにくいなら、就職エージェントに相談してみるのも1つの手です。

無料で添削、求人紹介、面接練習等をしてくれます

理系なら理系特化のアカリク就職エージェントがあるので良かったらホームページ見てみて下さい。

↓「無料で添削/面接練習可能」アカリク就職エージェント ホームページ

【アカリク就職エージェント】

アカリク就職エージェントを紹介した記事もあるので、興味あれば読んでみてください。

性格診断も大切

就活エージェントに相談する前に性格診断をしておくこともお勧めします。

志望業界や自分の強みを知ったうえでエージェントに相談しないと、適切なアドバイスを得られないと思います。

志望業界も決まってないし、自分の強みも分からないんですよね
自分って何が向いてるんですかね?

一般的には○○専攻やし、●●が向いてるんじゃないですかねぇ

上記のような誰にでも当てはまるアドバイスしか得られないかもしれません。

今では簡単にネットで性格診断を受けることができます。

例えばキャリアパークでは5分で性格診断ができます

  • 5分で向いている職業がわかる
  • AI適職診断(無料)
  • 36問で長所と短所を言語化
  • 例文のような自己PRが作れる
  • 【2023年最新】適職診断

↓キャリアパーク公式サイト

キャリアパーク

自分に何が向いているの分からない人は性格診断を受けてみてください!

注意点まとめ(研究概要400~600字)

タイトル
学会や卒論と同じタイトルではダメです

タイトルは受ける企業と自分の研究分野の近さによって複数のパターンを使い分けましょう.

研究分野の今日の課題
これが最も重要です.
企業は営利団体なので,社会に必要とされない研究は行いません.なので学生時代から自分の研究の意義をしっかりと考えているかは非常に重視されます.ESにもしっかりと書いておきましょう.

研究の困難さ
小さなことでもいいので,実際に経験した研究を進めていく上での困難を書きましょう.

困難への対応策
専門的な対応策を書きましょう.
学会にたくさん参加した等はガクチカや自己PRに書くといいと思います.
あくまでも研究概要なので専門的な対応策を書く方が良いと思います.

成果および現状または展望
成果だけでなく成果を踏まえて現状は何をしているのか
将来展望はどう考えているのかについても書けるとBestです.

まとめ(就活のESでの研究概要400~600字書き方)

ESでの研究概要は以下の流れで書くと分かりやすくなります。

  • 研究内容(タイトル)
  • その研究分野での今日の課題
  • 研究の目的
  • 研究の困難さ
  • 困難への対応策
  • 成果および現状または展望

最も重要なセクションは「その研究分野での今日の課題」でした.400~600字の研究概要は意外と短いのでコンパクトな文で書くことも心がけてください。

研究概要は完成したら添削してもらう
方法①別の研究室の先輩に頼む(研究の内容を知らない人に確認してもらうことが大切)
方法②無料の就活サービスを使う(例えばアカリク就職エージェントは理系特化かつ無料なのでオススメ

↓「無料で添削/面接練習可能」アカリク就職エージェント ホームページ

【アカリク就職エージェント】

ES以外にも技術面接に悩んでいる人は以下の記事を読んでみてください.

当ブログがアプリになりました!
スマホで簡単に当ブログの記事が読めるので良かったらインストールしてみてください!

OS
https://apps.apple.com/jp/app/%E7%90%86%E7%B3%BB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E3%81%8A%E5%8A%A9%E3%81%91-hiro%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/id6474175630

Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=it.hiroblog.app

質問やコメントがあれば↓からお願いします!

以上です.ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次