研究と実験の違いを解説|研究ってきつい?病まない方法を解説

実験_研究_違い

こんにちは,Hiroです.今回は,

研究と実験の違いを解説していきます.

この記事はこんな悩み/疑問を解決します。

カズヤ

実験と研究って何が違うのかな

大学院は大変って聞くけど何がそんなに大変なのかな

この記事を書いているのはこんな人

Hiro
Hiro

・中堅国立理系大学院2021年3月卒業

・学術論文(first author)1本

・学会発表12回

・優秀発表賞 1回

ここでいう実験とは
高校の科学の授業の実験や大学での学生実験を指していると考えてください。

では早速行ってみましょう!

目次

結果が分からない

基本的に授業で行う実験は結果がわかっているものを取り扱います.

しかし,研究とは誰もどうなるか分からないから行うものです.

結果が分かっているものを研究しても意味がありません.

よく研究室に入ってきたばかりの人が良くこんな質問をしてます.

カズヤ

・この結果から何がわかるんですか?

・これやったらどうなるんですか?

教授
教授

いやそれが分らんから研究してるねん

学部までは,答えが決まっていたものに取り組み続けてきたと思います.

なので,答えが気になって聞いてしまうのも分かります.

でも例え教授だとしてもその答えは知らないんですね.

なので,教授に質問するときは

カズヤ

〇〇という結果が出て,□□を示唆していると思うんですがどうですか?

とか

カズヤ

〇〇という可能性を探るために△△という実験をやろうと思うのですがどうでしょうか?

のように,答えを求めるのではなく,
自分の考えを説明してそこに対するアドバイスをもらうような質問をするようにしましょう

実験方法を自分で考える

学生実験では実験方法が書かれたテキストが渡され,それ通りやれば上手くいったと思います.

でも,研究では誰もやったことが無いことをやるので実験方法を一から考えなければいけません

カズヤ

どうやって考えるの?

Hiro
Hiro

先行研究の論文を探して読み込んで,考えていくで

この論文を探すという作業が凄い大変です.

なにせ英語で書かれてますし,例えば私は高分子について研究していたのですが
2010年以降の高分子に関する論文は169万件もあります.参考: Google Scholar

実際はもっとキーワードを絞って検索しますが,

このような膨大な論文の中から自分の研究に役立ちそうな論文を見つけて実験方法を確立させていくのは非常に大変です.

基本的に失敗する

学生実験は時間も決まっているので,基本的に失敗するということはないと思います.

AとBを混ぜたらCができるのは当たり前ってかんじですよね.

でも研究では

カズヤ

AとBを混ぜたらCができるでしょう

カズヤ

えっ混ぜてみたら、そもそもAとBが混ざらんやん

カズヤ

上手くCができたと思ったのによく分析してみたら不純物いっぱいやん

こういうことばかりです.

Hiro
Hiro

ちなみにどれぐらいの確率で実験が成功すると思う?

例えば僕の場合ですと、数百という実験や測定を行って,最終的に論文として世に出たデータは10個ほどです.

つまり実験が成功した確率は数%です。

僕が極端に成功率が低かったわけではなく、周りを見ても皆それぐらいでした。

特に研究室に配属された学部4年の時は失敗してばっかりだと思います.

そこから色々経験を積んだとしても新しいことに挑戦するので,また失敗が続きます.

この失敗の連続に耐え切れないとたまに病んでしまったり,大学院を辞めてしまったりする人が出てきます

カズヤ

どれぐらいの人が病むの?

Hiro
Hiro

研究室によるけど僕の研究室は1~2割病んだり,辞めたりしてたよ

カズヤ

まじか,大学院行くのやめようかな

Hiro
Hiro

ちょっと待って!院進学のメリットはあるし,どうやったら病まないか教えるから

メリットについてはこの記事を参考にしてみてください!
大学院に行くメリット・デメリット|デメリットへの対応策も解説

病まない方法は2つです.

・失敗は当たり前,そこから学ぶことはあるという考えを持つ
・病みそうになったら行かない

失敗は当たり前

先ほども言ったように研究は失敗するのが当たり前です.

もし,簡単に成功するようなら他の人が成功して世に公表されてます

なので失敗しても「まぁそうだろうな」ぐらいに思っておきましょう.

失敗から学ぶことは非常に多い

よく「失敗は成功のもと」といいますが本当にその通りです.

失敗も成功の一つなんです.

カズヤ

なんで?失敗は失敗じゃないの?

Hiro
Hiro

失敗してこの方法では上手くいかないってことが分かったやん

研究は,失敗を繰り返してそこからちょっとずつ学んでそれを積み上げるしかないんです.

もし,将来的に研究に携わる可能性があるのであれば,このマインドを頭の片隅に残しておいてください.

病みそうになったら行かない

最終的に病みそうになったら少し研究から離れましょう

Hiro
Hiro

僕も10日間ぐらい休んだよ

カズヤ
カズヤ

そんなに休んで大丈夫なの?

考えてみてください.
お金をもらってるサラリーマンでさえ,鬱になるまえに休むことが推奨されているんです.

仕事に行きたくない、行けない朝は休むべき!うつ病のサインかもだから見逃さないで

大学院生は学生です.どうどうと休みましょう.

病んでまでやらなきゃいけないことなんてこの世にないと思います.

ただし,自分を甘やかしすぎるのは良くないですよ.

病むまえに適度に休んでリフレッシュして再開しましょう.

研究のやりがい

ここまで読んでくると

カズヤ

いや研究大変すぎでしょ.大学院に行くのやめよう

ってなると思います.

でも,安心してください.

研究って凄い楽しいですし,院に進学するのは凄いメリットがあります

院に進学するメリットについては以下の記事を参考にしてみてください.
大学院に行くメリット・デメリット|デメリットへの対応策も解説

研究のやりがいを感じる瞬間

例えば研究のやりがいを感じる瞬間は以下のような時です。

  • 一発逆転満塁ホームランを打った時
  • Googleに名前が載ったとき

一発逆転満塁ホームランを打った時

僕はこの満塁ホームラン(素晴らしい期待通りのデータ)を打ったことが三年間で一回しかありませんでした。

でも、その時は非常に嬉しく,大きなやりがいを感じたのを覚えています.

上でも書きましたが研究は失敗の連続の日々です.

そんな日常だからこそ,急に素晴らしい結果が降ってきたときの達成感は凄まじいものがあります

Googleに名前が載ったとき

いいデータが得られるとそれを論文としてまとめて世に出します.

論文を書くというのは研究をする以上に大変です.

そんな苦労を乗り越えて論文を完成させると,googleで自分の論文を検索することができます.

そしたらブラウザ上に自分の名前が英語で載ってるんですね.

これに関しては何とも形容しがたいですが,
初めて自分の名前を見た時に心から「研究して良かったぁ」と思いました.

Hiro
Hiro

全ての苦労が報われたように感じたよ

まとめ

この記事をまとめますと

研究と実験の違い

  • 結果は誰も知らない→それが研究
  • 実験方法は自分で考える→研究は考えて失敗しての繰り返し
  • 基本的に失敗する→失敗から学ぶことは多い

大切なこと

  • 病みそうになったら研究からいったん離れよう
  • 病んでまでやることではない

研究のやりがい

  • 逆転サヨナラホームラン→確率は1%以下,だからこそ面白い
  • Googleに名前がのる→普段の生活で味わえない達成感

いかがでしたでしょうか?

もし,研究の楽しさは分かったとして,就活が心配ってことがあれば以下の記事をぜひ読んでみてください.

大学院生ってどうやって就活するの?推薦で決まるの?|2021卒院生が解説

企業選びで大事なこと3選_2021卒就活を終えて気づいたこと

これから就活をする人,現在就活をしている人にも有益な情報が書いていますのでぜひ読んでみてください.

以上となります!

質問やコメントがあればぜひ↓からよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次